ぐりりんぐららんの日記

日々のことについてつらつらと。

卒業式

気づいたら4月になっていた。3月は長男の小学校卒業式と中学入学準備やらでなにかしら忙しかった。そのうえ春だからかいまいち調子がよくなく、落ち込む日も多かった。

 

小学校を卒業する。その日が近づくにつれ、寂しい気持ちが大きくなっていった。卒業だからうれしい気持ち、晴れやかな気持ちを感じる人もいるかもしれないが、私は違った。とにかく寂しかった。

これからどんどん自分の手を離れていくんだろう、もっと外の世界へ関わっていくんだろう。もう子供じゃないんだ、そう考えてしまうことが多く、1月、2月はよく泣いていた。

 

長男は年長から小学校1年生のころによく問題を起こしていた。保育園の先生や区の保健師さんとは何度も面談をして、小学校に入ったら担任の先生からは何度も電話があり、スクールカウンセラーとは定期的に面談をしていた。結局検査をして通級に通うことになり、4年で退級。通級での指導や年齢を重ねることによる精神的な成長を経て、いまではずいぶん落ち着き、学校では特に問題なく過ごせるようになっていった。

 

こうしたこともあって発達障害に関する本やネットでの記事を読んだりしてきて、接し方は結構勉強してきたと思う。予定はあらかじめ伝えるようにする。ルールを作る。あいまいな言い方はしない。

だからといって、いつもきちんと接することができているかといえばそうではない。長男の言動にイライラしたりするし、ついけんか腰で口をきいてしまったり、うるさく口を出してしまったりする。そのたびに、ああ、きちんとできなかったなぁと反省する。日々、その繰り返しだ。

 

 

いよいよ卒業式当日となった。きっと当日は涙があふれて止まらないだろう、そう思った。しかし、意外にもそうでもなかった。長男が名前を呼ばれるときは大きな声で返事ができるかドキドキして、卒業証書を受け取る場面を目に焼き付けつことで一生懸命だった。確かに6年生全員で合唱するときはぽろりと来たが、顔がぐちゃぐちゃになるほどではなかった。そして、退場。大きな拍手に包まれて長男は式場を後にした。

 

確かに悲しかった。でも当日はほっとした気持ちとやっぱりこれから新しい環境で頑張ってほしいという気持ちの方が大きくなっていた。

 

この日記を書いているのはもう入学式が目前となった土曜日。たまに卒業式のことを思い出して悲しくなるけれど、だんだんと回数は少なくなっている。きっと中学に入ったら最初はバタバタしていて余計なことなんで考えなくなるんだろうな。

 

小学校を卒業したからといってまだ親の手を離れたわけではない。これから反抗期がきて自分を拒絶することもあるかもしれない。それでも子供とそれなりの距離感で関わっていけるようになりたい。

 

 

 

 

 

 

冷凍庫はパンだらけ

先日、友人と久しぶりにパン焼きの会を開催した。この日は寒くもなく天気も良く絶好のパン焼き日和。思いっきり沢山のパンを焼いた。

 

まずは今回のパンのラインナップ

 

 カンパーニュ(大)

 レーズンカンパーニュ(大)

 抹茶と小豆のカンパーニュ

 レモンピールとホワイトチョコのカンパーニュ

 食パン

 メロンパン

 フランスパン

 クランベリーとチョコのフランスパン

 プレーンカンパーニュ

 イチジク・クランベリー・レーズ・チョコのカン

 パーニュ

 蕗くるみ味噌のカンパーニュ

 食パン

 高加水食パン

 ウインナーベーグル

 ベリーのベーグル

 プレーンフォカッチャ

 のり・パンチェッタ・ドライトマトのフォカッチ

 ャ

 チーズダッチブレッド

 クロワッサン

 パン・オ・ショコラ

 いちごジャムとクリームチーズのデニッシュ

 いちごのデニッシュ

 アメリカンクッキー

 

 おやつにつぼ焼き芋

 そして友人からの差し入れでカヌレとチョコカヌ

 レとマカロン

 

 

まずは石窯を温める。本当は前日から温めておくのがベストだけど、それは無理なのでとにかく頑張って石窯を温める。温まったら友人のカンパーニュから焼きに入る。私の方のカンパーニュは二次発酵がいまいちで最初の焼きに間に合わなかった。ということで2回目の焼きで焼くことに。

 

2回目の焼きのころは、窯の温度もだいぶ下がってしまっていた。カンパーニュはいつもの焼き時間で焼き上がったが、メロンパン、食パンがなかなか焼きあがらない。仕方ないので焼き時間を延長して食パンを焼き上げる。

 

後から夫から聞いたところによると、煙突からの空気の流れが悪かったのか温度の上りがよくなかったらしい。そのせいかどうかわからないが、確かに前半に焼いたパン達は焼きが甘かった気がする。

 

2回目の火入れ。これでまた窯の温度を上げる。ここでやっとパンを焼くのに適した温度になったようだ。

その後は窯の温度も安定し、いつも通りのパンが焼けた。クロワッサンやデニッシュ系のパンもサクサクに。カンパーニュなどのパンは皮がカリっと。

そんな感じで一日中パン焼きに没頭していた。焼いたものは上に書いてある22種類のパンと1種類のお菓子。

これだけ焼くと達成感がすごい。

 

今回はまだ寒かったのでクロワッサン、デニッシュパンが焼けた。次のパン焼きはまだギリギリ行けるかな。パン・オ・ショコラ、パン屋さんに売っているくらいの大きさのものが焼けたけど、今度はコストコに売っているみたいな小さいパン・オ・ショコラを焼いてみたい。苺のデニッシュはまだまだパン屋さんに売っているようなきれいな層のでたデニッシュにはならなかった。こちらももう少し練習して、パン屋さんに売っているようなデニッシュが焼けるようになりたい。

 

クランベリーとチョコのカンパーニュは家に使わずに残っていたチョコチャンクを使った。焼きあがってもチョコが塊で残っており存在感がある。食べ応えも抜群。でももう少しチョコは少なくてもよかったかも。結構甘い。

 

蕗くるみ味噌のカンパーニュは春らしいパンを作ってみたくて、蕗みそにくるみを加えた蕗くるみ味噌を巻き込んでみた。みそがほろ苦く甘じょっぱく、個人的には意外とパンとあっていると思った。

 

のり・パンチェッタ・ドライトマトのフォカッチャのパンは先日行った中華街のパン屋さんのパンをヒントに。そこのパンは小さい小判型のパン中にのりとドライトマトとベーコンが入っていた。同じような小さいパンをたくさん作るのは大変なので、フォカッチャの中に巻き込んでみた。食べてみたらフォカッチャのパンの部分が思ったよりボリュームが出てしまい、具の存在感が薄れてしまった。次はもう少したっぷり具を巻き込んでみよう。

 

 

そして最後のお楽しみ、パンの撮影会。この撮影会のためにいつも焼きあがったパンは食べないようにしている。今回はミモザの花が満開だったので、ミモザの木の下で撮影会。黄色いミモザの花に囲まれて、いつもより写真が映える。



f:id:guriringuraran:20240306223940j:image


f:id:guriringuraran:20240306223549j:image

 

実は、今回はずっと気分が落ち込んでいてなかなか準備に取り掛かれなかった。前日あたりはパンの準備でてんてこ舞いになって、翌日が不安だった。たまに感じることの圧、楽しみにしているのに、でもなんかめんどくさい、不思議な気持ちが今回は強かった。でも実際、当日にパンを次から次へと焼いて、焼きあがったパンを見るとそんなうつうつとした気分も吹っ飛んだ。手際が悪かったり、焼き時間を測れなかったりと本調子ではなかったけれど、パン焼きの会をやってよかった。

 

 

ちなみに、焼きあがったパンはその日の夕飯に少し食べ、翌日に食べる分を除けて、あとは冷凍保存する。なので、パン焼きの会の前には冷凍庫を整理してパンの席を空けておかなくてはならない。今回は沢山焼いたので、冷凍保存する小分け作業が大変だった。そんなわけで我が家の冷凍庫はいまパンでいっぱいだ。

 

 

次はどんなパンを焼こう。次やるときもまだデニッシュ生地を使ったパンもまだ大丈夫かもしれない。ならば、フルーツを焼きこんだフルーツデニッシュやお惣菜系のデニッシュもいいかも。パン焼きの会が終わったというのに、早くも次のパン焼き会が楽しみだ。

 

 

 

 

今年初のパン焼きの会

もう2月に入ってしまったけれども、つい先月の1月、石窯で友人とパンの初焼きをしてきた。

 

前回のパン焼きの会の時は、釜を温めている最中に石窯をいったん離れてしまい、薪をくべることを忘れ、窯の温度を保てなかったことでうまく焼けないパンがあったり、全部のパンを焼くのに時間がかかってしまったので、今回はとにかく焼くことに集中した。なので、昼食はそこそこに、とにかくパンを焼いて焼いて焼いた。

 

この日はそこまで寒くはなく、パン種も発酵しすぎたりせず、パンを焼くにはちょうどいい気候だった。

 

そんなこんなで、今回焼いたパンはこちら。栗のカンパーニュから下は友人のパンです。

 

プレーンカンパーニュ
クミンとチーズのカンパーニュ
味噌とピーナッツのカンパーニュ
クランベリーと塩ナッツのパン
食パン
クロワッサン
クイニーアマン
フォカッチャ×2
チョコフレーキーパン
メープルスティック

栗のカンパーニュ
3種類のレーズンのカンパーニュ
プレーンカンパーニュ
クランベリーとココアのカンパーニュ
セミドライりんごとクリームチーズのパン
チョコパン(折り込みシート)
チーズパン
ウインナーパン
マロンパイ

 

全19種類。書き出してみると沢山焼いたなあと思う。達成感でいっぱいだ。

 

 

最後に石窯の前にパンを並べて写真を撮るのがお約束。この写真のために、個数が何個かあるものは少し味見したりすすが、カンパーニュなどの大きなパンは、焼きあがっても切ったりせず、またすぐには食べない。

 

f:id:guriringuraran:20240207134423j:image

今回のパンの目玉はクロワッサン。寒い時期のパン焼きの会には焼きたくなる。また、バターを織り込むクロワッサン生地は、夏は私の技術では作ることが難しいので、夏に作れなかった鬱憤というか、作りたい欲が溜まって冬はクロワッサンを作る。

 

いつも焼くことに一生懸命で焼きあがったパンを写真に撮ることを忘れてしまうことがあるが、今回はクロワッサンは忘れずに写真に収めた。

 


f:id:guriringuraran:20240207134545j:image 


f:id:guriringuraran:20240207134605j:image

 

 

毎回、思う。

 

自画自賛が恥ずかしいが、石窯で焼いたクロワッサンはなぜか特別美味しく感じる。同じレシピで自宅のオーブンで焼いたことがあるが、なんか違う。石窯で焼いたクロワッサンはパリパリ、サクサク、ハラハラしていて、中はもっちり。なぜか翌日になってもべちゃっとならない。なんでだろう。家族にも大好評でうれしい。

 

今回のパン焼きの会でのパンはパン焼きに集中したのがよかったのか、どのパンも上手に焼けたと思う。帰って食べたがどのパンも美味しかった。

クミンとチーズのパンは以前お取り寄せしたパンに、この組み合わせのパンがあっておいしかったので、真似してみたら大成功。ほんのりクミンが香り美味しかった。

友人のパンはいつも自家製酵母を使ったパンを焼く。今回も自家製酵母を使ったパンで、カンパーニュはもちもちして美味しかった。また、りんごのパンはりんごをセミドライにしたものが入っており、こちらも美味しく、私も真似しようと思った。

 

 

こんだけパンがあるともちろん数日以内には食べきれない。ということで小分けにして冷蔵保存する。そうしてしばらく、美味しいパンが食べられる毎日となる。

 

さて、次はどんなパンを焼こうかな。

まだ次のパン焼きの会もクロワッサン系が焼けそうなので、フルーツ使ったデニッシュでも作ろうかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

スープカレーのレシピと具材の相性、肉の選び方について


だいぶ前回のブログから間が空いてしまったが、骨付き牛バラ肉でスープカレーを作ったのでその記録。

 

 

まずはその時の日記がこちら。

 

guriringuraran.hatenablog.com

 

 

結局、寸胴鍋で骨付き牛バラ肉の煮込みを作ったので多めに出来てしまい、夫と二人では消費しきれず(子供たちの口には合わなかった)、そのスープを具を利用するべくスープカレーを作ることにした。レシピはネットで見つけたスープカレーのレシピを参考にした。

 

まずはスープの残りがどれくらいか確認。

スープを濾してスープと具材に分ける。この濾したスープの量を確認し、参考レシピとの水分量を調整する。


f:id:guriringuraran:20240120191334j:image

 

今回は少し足りなそうだったので、野菜の出汁スープを作る。実際のレシピでは野菜のくずから簡単なスープを作っているが、今回は野菜くずがなかったので、玉ねぎの皮を少しだけ使いスープを作った。


f:id:guriringuraran:20240120191459j:image


f:id:guriringuraran:20240120191525j:image 


f:id:guriringuraran:20240120191604j:image


f:id:guriringuraran:20240120191622j:image

 


次はカレーの素作り。玉ねぎをみじん切りにしてあめ色になるまで炒める。すりおろしたニンニク、ショウガを入れて青臭さがなくなるまで炒めたら、ざく切りにしたトマトを加えペースト状になるまで炒める。ペースト状になったらカレー粉、塩を加え弱火で炒める。これでカレーの素が完成。


f:id:guriringuraran:20240120194402j:image


f:id:guriringuraran:20240120194434j:image


f:id:guriringuraran:20240120194541j:image


f:id:guriringuraran:20240120194640j:image


最後にこのカレーの素に野菜スープと濾した牛のスープ、濾して残った具材を加えたら味を調えて牛バラ肉のスープカレーの完成だ。


f:id:guriringuraran:20240120195054j:image


f:id:guriringuraran:20240120195111j:image

 

 

 

さて、さっそく食べてみる。

 

 

 

味は思っていたよりあっさり。最初スープの時に感じた骨付き牛バラ肉からの出汁、野菜の出汁の甘みを感じ、スープカレーというより具沢山カレースープ。

 

ちょっと思っていたのと違う。もっと複雑な味がして、奥深い味わいが出るかと思ったがそうはならなかった。

スパイスを使わず普通の粉末のカレー粉を使ったせいかもしれないが、カレー味がついているという感じ。あと油気がたりないかも。

あと具材との相性で、スープカレーにするときには牛の出汁より、鶏の方が合うかもしれない。というのは以前にこのレシピを記載されている通りに作ったときはとても美味しかった記憶があり、その時に使った肉は鶏の手羽元だったからだ。

 

 

結論、自分の料理の腕がなかったものあるが、スープカレーには牛のスープはあまり合わない。鶏とか豚とかの方が合うと思う。牛でカレーを食べたいならば、小麦粉やバターを使って欧風仕様にしたほうがよかったかもしれない。

 

料理って頭の中で想像した味がなかなか出来上がらなくて難しい。でもそこが楽しところでもある。

 

 

 

 

冷凍庫の整理方法:骨付き牛バラ肉から作る美味しいスープ

冷凍庫に眠っていた骨付き牛バラ肉の塊でスープを作ってみた。

 

以前にスーパーで売っていたこの骨付き肉、安くて買ったはいいものの、ずっと使い道が思い浮かばなくて冷凍庫に入れっぱなしだった。が、冷凍庫を圧迫しているし、これからふるさと納税の返礼品来る予定があるので、冷蔵庫の整理のため何かに使ってしまおうと思い、悩んだ挙句とにかく煮込めば何とかなるだろうということで、スープにすることにした。

 

まずはカチカチの肉を解凍。解凍されたら骨に沿って骨付き肉を食べやすい大きさにする。

 


f:id:guriringuraran:20231226224757j:image

 


f:id:guriringuraran:20231226224842j:image

 


f:id:guriringuraran:20231226224904j:image

 

 

牛の骨付き肉なので、一度茹でこぼした方がいいような気がして、一度茹でこぼす。かなりの灰汁が出たので、きれいに洗いまた骨付き肉を鍋に戻し、今度はスライスした生姜、ねぎ、玉ねぎ、にんにく、と一緒に水と酒で煮る。

 


f:id:guriringuraran:20231226224954j:image

 


f:id:guriringuraran:20231226225021j:image

 


f:id:guriringuraran:20231226225107j:image

 

沸騰するとまた少し灰汁が出てきたので、灰汁を取りつつ煮る。あとはもうひたすら煮込むだけ。

 

 

できた。


f:id:guriringuraran:20231226225150j:image

 


f:id:guriringuraran:20231226225216j:image

 

 

骨からお肉がほろほろ取れるかなぁと思ったけど、意外にそうでもなかった。お肉部分は繊維がほぐれるほどになったけれど、筋の部分はとろとろにならず、こりこりのまま。煮込み方がよくなかったのか。

 

味の方は味付けは塩だけだったが、野菜の甘み、うま味、牛肉の出汁、骨からの出汁、が合わさって美味しかった。油もできるだけすくって取り除いたので、思ったより脂っこくない。臭みもなくとても飲みやすいスープができた。

 

寸胴で鍋で作ったので、結構な量が出来上がった。子どもたちは食べないし、夫と二人だとなかなか減らなそう。これは、残ったらカレー行きかな。

 

ということで、カレー作ったらまたブログ書きます。

 

二つのサイン

そごう横浜で開催されている都市伝説展へ行ってきた。


f:id:guriringuraran:20231217225918j:image

 

小学生時代から中学はじめぐらいの時期がちょうどオカルトブームで、口裂け女ムラサキカガミなどの都市伝説を怖い怖いと思いながら読み漁り、ノストラダムスの大予言では1999年7の月を恐れ、今でも怖い話やそれ関係のテレビは観てしまう私にとって、この都市伝説展はなんとも魅力的な展覧会で、どうしても行きたかった。

 

そして、この展覧会では日によっていろいろなイベントが催されており、その中で呪物コレクターの田中俊行さんがサイン会を行うということを知り、是非ともサインをもらいたい!とそれもあってますます行きたい熱が燃え上がった展覧会だった。

 

この呪術コレクターの田中俊行さんはその界隈ではかなり有名人だが、どれくらいの人が集まるか皆目見当がつかない。サイン会開催予定時間は13時、とりあえず40分前くらいに会場に行ってみた。サインをもらうためには指定されたグッズを買わなければならず、そのうち一つは会場で売っているということは調べてあったので、「神戸怪談」をという本を購入。会計の時にスタッフの方にサイン会の詳細を確認。サイン会は会場内で行うとのことだが、時間が13時から14時に変更になるとのこと。一度入場すると再入場はできず、またチケットが必要だという。あまりに時間が空いてしまうなら、しょうがないけどあきらめようと思ったが、1時間の遅れならばどこかで時間をつぶせばすぐだろうということで、まだ会場内には入らず、またあとでここに戻ってくることにした。

 

時間をつぶすため、ちょうどそごうの富澤商店で買い物の用事があったので、そごうへ行く。すると、なにやら行列と人だかりが。よく見てみるとそこにはパティシエの鎧塚俊彦さんが!商品を購入すると購入した商品一つ一つにサインをしている。

 

鎧塚さんのお菓子、そしてサイン、これはもう欲しい!そう思ってしまった。でも、なかなかお高い。どうしよう。でもでも、と迷いに迷って列に並ぶ。商品を選ぶ時もまた迷いに迷って結局クッキー缶と母への贈り物に焼き菓子のセットを購入。選んでいるときに次に並んでいる人と目が合って微笑んでしまったら、話しかけられてちょっとおしゃべりしてしまった。で、いよいよサインの番が回ってきて、クッキー缶と焼き菓子セットの缶にサインをしてもらう。写真撮影をお願いすると、快く応じていただき、とても気さくな方で、前々からネットの記事などをよんでいても好感度は高かったが、ますます好感度が上がってしまった。

 


f:id:guriringuraran:20231217225601j:image 

にこやかにポーズをとってくれる鎧塚さん

 

時間をみてみるとまだ14時まで結構ある。でも移動したりしてると今度は微妙に時間が足りなそう。なので、ポルタの箱根駅伝グッズの特設会場をちょっと覗いてから、都市伝説展会場へと向かう。

様子をうかがうとまだ早い感じ。会場周辺にはサイン会を待っている人もちらほら。中に入らず待っていると、15分くらい前だったか、田中さんが会場入りするところが見られた。それからしばらくして、周りで待っていた人たちが会場内へ入っていったので、私も中へ入り待つことに。サイン会場はきさらぎ駅パネルのある場所で行うとのことなので、なんとなく列になっているところに並ぶ。

主催者、それから田中さんの挨拶がありいよいよサイン会が始まった。購入物にサインして、それから写真撮影をしてくれる。前の人の様子を見てみると、スタッフの方が何枚も写真を撮ってくれていた。購入物一つにつき、写真一枚だと思っていたので、びっくり。ひとりひとりにサイン、撮影としているので、列はゆっくりすすむ。でも最初の方に並んだので、自分の番が来るまでそこまで時間がかからなかった。いよいよ自分の番に。スタッフの方が、サインしているところと、ちょっと引いた2ショットと、近づいた2ショットを撮ってくれた。しかも写真の映りとかとても気を遣ってくれて、スタッフの方の対応もよかった。サインをもらってから、最初からゆっくり会場を見て回ろうと入口の方に戻ろうとすると、入口まで行列が。早めに来て並んでよかった。

 


f:id:guriringuraran:20231217225740j:image 

サインを書いてくれているところをスタッフの方が撮影


f:id:guriringuraran:20231217225758j:image

書いていただいたサイン。奥のものはMMRのクリアファイル

 

ちなみに展覧会自体は、都市伝説のパネル説明は大体が知っているものだったので、まあまあという感想だが、最後に展示されていた呪物の展示の中に、YouTubeやテレビで紹介されていた呪いの猫の置物があったり、呪いの人形があったりしてとても興味深いもので満足だった。

 

というわけで、一日でダークなオカルト世界と華やかなスイーツの世界の全く毛色のちがう人物のサインをもらってしまった。

オカルトを完全に信じているわけではないけれど、不吉の前兆とか、やってはいけない迷信事はちょっと恐れてしまうたちなので、この日にかなり運を使ったので、今度は何か悪いことが起きるんじゃないだろうか、と思ってしまったけれど、未来のことを考えても仕方ない。ただ、この一日が楽しくてうれしい一日だった、そう思うことにしたい。

 

 

月に一度の通院

先日は月に一度の通院の日。

 

前回薬を調整してもらってまずはそのことを話す。ひどい眠気はなくなり、そこまで調子は悪くない、ということで薬はこのままがよさそうということで、前回と同じ量での処方になった。確かに最近は動けないほどの眠気がなくなったし、午後もそこまで眠くない日も出てきた。薬の調整は、以前は2種類飲んでいたものを1種類は頓服の服用にし、もう一種類を少し増やしたというものなので、減ったとは言えないけれど、そこそこ調子が悪くはないのでこのままのんびりいやっていこう。

 

その後は処方箋もって薬局へ。薬を受け取り荷物を送りにコンビニへ。それからメルカリの期間限定のメルペイポイントがあったので使い切るためにスーパーで買い物。ポイントいっぱいと残高使ってアイスとお菓子をたくさん買う。こういうちょっとした無駄遣いって楽しい。

そしたらあっという間に午前中が終わってしまった。

病院、薬局、スーパーどれも徒歩圏内なのだが、一気に用事を済まそうとすると意外に時間がかかる。家に帰ったら一気に疲れが出てしまった。

というわけなので、午後はひと眠り。

それから子供たちが帰宅し、夕飯の準備、次男をスイミングへ送り、一度帰宅し、洗濯物をたたんで取り込み、またすこし夕飯の準備と明日のお弁当の準備して、スイミングのお迎え。帰ったら夕飯作って夕ご飯。

食べ終わって家族のだんらんでアニメ見て、子供たちはお風呂。そしたらもう寝る時間。忙しいと一日があっという間だ。

 

 

先生との雑談で、人はやることないと不安になったりするから、やることはあったほうがいい。最近は自分のやりたいことも出て、いろいろやっていると話すとので、いいことなのでは、と言われた。

買い物行ったり、パンを焼いたり、ブログを書いたり、本を読んだり、適度に動けている気がする。

年末に向けて、ふるさと納税の申し込み、ワンストップ特例の書類の郵送、年賀状の作成、家の片付け、クリスマスの準備、やることが盛りだくさん。無理しない程度に頑張っていこう。